指導者養成の講座内容

  • 1-  一本歯下駄の研究分析の紹介
     ・研究分析からみえてくる一本歯下駄歩き方
  • 2- 基礎理論
      ・土台となる縦の4つの軸 ・応用となる横の2軸理論、3軸理論  ・低重心と高重心 ・力強さの下丹田、スピードを生む中丹田、調整役の上丹田?
  • 3- トップ選手の動きから見える一本歯下駄の優位性
  • 4- 踵を踏む、つま先を畳む爪先で立つ
     ・踵を踏む抜重動作と地面を蹴る動作の両立性理論
  • 5- 一本歯下駄の特徴を生かした歩き方について実践講座
     ・リフレクションウオーク ・コアウオーク ・カンガルーウオーク ・なんばウオーク
  • 6- 一本歯下駄で上手く歩けない人、足裏が痛いという人が講座内でいた際の対応策としてのトレーニング
      ・シーソー ・足振り ・足振り高く ・大腰筋繋げ ・体幹覚醒 ・アーチ、足裏改善
  • 7- 踏む系 ベーシックセブン
      ・前屈 ・後屈 ・フィジカルコンタクト ・ボーリング ・3軸づくり
  • 8- 歩きながらできる系
     ・C字歩き ・短距離選手腿上げ ・短距離選手の腕振り ・ファシアローテーション肘上げ輪っか ・高重心 ・ギャロップ ・中丹田
     
  • 9- 倒れる系 かけっこ、運動会対策に有効なプログラム
      ・体幹スイッチ ・ウイングストレッチ  ・高重心ワーク ・大腰筋腿上げ
  • 10-スイング系
      ・野球、ゴルフ、テニスの理論説明 ・ピッチャー ・ケトルベルタワー ・ストレッチアンドリトラクト
  • 以上を基本カリキュラムとし、同じトレーニングでも、効果や感覚の違いをいかに一本歯下駄で出すか、全身が一体化して「間」を使いこなせる選手を育成できるレベルにまで講座を展開しています。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
お申込みキャンペーン
期間限定

今回の認定講座受講特典

1.認定者価格で一本歯下駄などの商品が購入可能
2.一般販売してない商品も購入可能
3.グループラインにご招待(最新の情報共有、最新のトレーニング理論の共有)
4.200コンテンツ以上の録画アーカイブを共有
5.イベントなど企業案件に優先的にご案内
6.イベント開催時サポート
7.スクールや教室、治療院のスクラム体制でのサポート
8.現場最前線の同行などを優先的にご案内
9.交流会などでの連携の促進

講師プロフィール

宮崎要輔
 一本歯下駄GETTA®︎一本歯下駄インストラクター®︎一本歯下駄トレーナー®︎の商標権を個人で所有する一本歯下駄の第一人者。社会学修士、教職専修免許を持ち、文化から身体の土台をつくり、パフォーマンスアップさせる文化身体論を展開する。プロボクシング2度の世界タイトルマッチをはじめ、野球、サッカー、陸上、ボクシングと競技の枠を超えて最高峰の舞台で戦うアスリートのサポートをしている。 ■受賞歴 ソーシャルビジネスプランコンペedge 2011ファイナリスト 京都学生人間力大賞スポーツ文化芸術部門賞 京都府京の公共人材大賞奨励賞 となりの人間国宝認定 未来フェス共同提案者

開催概要

会場
スタジオルーツ盛岡

〒020-0851
岩手県盛岡市向中野字鶴子7-33
日時
2024年7月13,14日(土日)

13日(土) 12:00-17:00  *終了後懇親会あり
14日(日) 10:00-15:00
参加費
33,000円(税込)
定員
10名 → 4名
持ち物
筆記用具 , 動ける服装
お申し込み方法 下記のお申し込みフォームより
対象
セラピスト・運動指導者・インストラクター・一般・競技者
備考
遠方の方は、会場に無料で宿泊可(徒歩圏内にお風呂あり)
ご希望の方は備考に記載ください。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お申し込みフォーム

ご不明点・ご質問がございましたらお気軽にお問い合わせください
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。